BRAND若廣の想い
                
            いつもそばに、
もっと鯖に。
                
                        発祥の味
「焼き鯖すし」
                        その昔、若狭国(現在の福井県若狭地方)は
神に供え天皇に捧げるための食べ物を供給する
                            「御食国(みけつくに)」と呼ばれ、その若狭モノのひとつが鯖でした。
                            これが若狭から京に続く、今も残る若狭街道が
                            “鯖街道”と呼ばれる所以です。
                            
                            丸ごと浜焼きされた「焼き鯖」も、
                            長年地元の人々に愛された郷土料理であり
                            「冷めてもおいしい焼き魚」…これはお寿司にも適しているのでは?
                            私たちはその独自のアイデアで「焼き鯖」を棒寿司に仕立てました。
                            若廣は「焼き鯖寿司」の生みの親です。
                        
                        この味を、幸を、
さらに多くの方へ
                        空弁ブーム以来、空港内での販売をきっかけに、
                            若廣の焼き鯖すしは数多くのメディアにとりあげられ、
                            主な販売先のシェアでは50%近くを若廣の焼き鯖すしが占めるなど
                            多くのお客様からご支持を頂いてまいりました。
                            
                            この味をさらに多くの方々にお届けするために、自社工場を整え、
                            現在では空港、百貨店、量販店、サービスエリアなどを中心に
                            全国各地のさまざまな場所で商品を手に取っていただけるように
                            なりました。
                        
                        郷土料理は、
もっと美味しくなれる
                        私たちが追求するのは、伝統とアイデアの融合。
                            代表的商品「焼き鯖すし」をはじめ、
                            数々の「新しくも懐かしい味覚」を生み出しています。
                            現在ではさらに全国に視野を広げ、古より各地で親しまれる
                            味の歴史に想いを馳せ、
                            そして活かしながら、唯一無二の商品づくりに努めてまいります。
                            これからも全国の皆様のもっとそばに若狭の食を映し、
                            心尽くしの“幸”をお届けし続けます。
                        
                        
